メタルモザイク
今日は、細長い乱張りのモザイクを洗面台と壁面収納の間に張りました。 銀色に光っているところは、表面をステンレスでコーティングしたタイルです。 ごく小さい面積であるものの、このモザイクによって洗面所全体の印象がぐっとモダンに引き締まりました!...
今日は、細長い乱張りのモザイクを洗面台と壁面収納の間に張りました。 銀色に光っているところは、表面をステンレスでコーティングしたタイルです。 ごく小さい面積であるものの、このモザイクによって洗面所全体の印象がぐっとモダンに引き締まりました!...
匠を紹介するというテーマで、弊社の社長がテレビ取材を受けました! タイル貼りの技術の概要を説明しつつ実際の作業もお見せしました。 放映時間は4分程度なのだそうですが、カメラ自体は2~3時間回っていたので、どんな風に編集して仕上げて下さったのかとても楽しみです。...
今度の現場は、玄関とLDK全面に石を貼るので、加工がとてもたいへん。 ということで、新しい道具を買ってみました。 配管周りの穴あけ用キリ、ホルソー(Hole Saw)です(画像右側の金色の物体)。 ダイゾーというインパクトあるブランド名。しかもとても安いので、とりあえず試し...
タイル関係の内輪で話題になっていた、ステーションギャラリーのルート・ブリュック展に行ってみました。 ルート・ブリュックという方は、フィンランドの陶器メーカー「アラビア」(Arabia)専属の著名なアーティストとして、様々な作品を世に送り出した女性です。...
玉川通り旧道のスタバ。車が停めづらいので入ったことなかったのですが、今日は歩きだったので入ってみました。 特殊な店舗だし、外装からしてタイル貼っていないのではないかとドキドキして入店。 すると・・・ やったー!タイルありました。良かった(泣) おそらくイタリア製...
サントリーホールエントランス周り特注タイル。写っていないタイルも含めて、3種類のパターンを組み合わせて貼られています。 反響を調整するためにコンサートホール内部に貼られていそうなタイルだなあと思いました。音響設計は全く分からないので、なんとなくそんな印象というだけですが。...
これはガラスと大理石を組み合わせたmosaicで、二年前に貼った時の完成写真です (写真上) この時は濃灰色の接着剤で貼って、同系色の目地を詰めました。 クリムトっぽいシックな仕上がり。 今日同じ商品をまた貼ったのですが、白色の接着剤と白目地を使ったら、ガラス部分が下地と目...
当社の社長が、技能グランプリに出場しまし た。 直前まで練習できなかったので、見ている方がハラハラドキドキでした。 結果は残念ながら銀賞でしたが、初心に立ち返って色々な技術を真剣に研究できたことはとても良い刺激になったと喜んでおりました。...
和テラス(新御茶ノ水)で、その名にふさわしい、大振りでおもしろい造形のタイルを見かけました。 陶器好きの方は、こういう質感のタイルもお勧めですよ!
10センチ×10センチのタイルって、お風呂やトイレに本当によく使われているのですが、某イタリアンレストランのトイレには絵付けのタイルを市松に混ぜ込んで、イタリアの雰囲気を良く出しています。
バスルーム、洗面室、トイレに大判のタイルを貼りました。 優しい色味、控えめな石調の柄。 高級感がありながら、明るい印象に仕上がりました。
北青山のビルがリニューアルしたことに伴ってスターバックスもオープンしたと聞いて行ってみたら、ヘキサゴンのタイルが柱と床に貼られていました。 丸モザイクやヘキサゴンは30年以上前によく流行ったそうなのですが、最近人気が復活しています。...
帝国ホテル横の日生劇場は、何といっても、ホール内のガラスmosaicが圧巻なのですが、これは建物一階、外部の床に施工されたmosaicです。 私はこのビルの脇を通る時、必ず敷地内のモザイクの上を歩いて楽しみます。 ツギハギに入るところも面白い。...
ベンガラのような色味の個性的なタイル。 ひとつひとつの柄が違うところがこのタイルの面白いところなのですが、色ムラが強いタイルの配置を事前に決めたいというお施主さまの希望で、ご相談の上、全部のタイルに番号を振りました。 タイルに思い入れを持ってくださっているからこそ、このひと...
マンションのエントランスで見かけた昭和のタイル ざっと40年は経過しているのに、破損部位も無く、渋い佇まいを保っています。 個性的なタイルといえば、ハンドメイドの高価な輸入タイルと相場が決まっている今日この頃ですが、昔の日本には陶器質で味わい深いタイルがたくさん作られていた...
ザラザラな質感のブリックタイルを目にしたことはおありでしょうか?(例えばコメダ珈琲の店内はほとんど全て、赤レンガ調のブリックタイルが張られています) このように表面がザラザラなタイルに目地を詰める時には大きな絞り出し袋を用います。...
スターバックスの内装には必ず色々なタイルが貼られていて、タイルに携わるものとしてとても嬉しく思っていました。 でも、改装で長く閉店していた渋谷マークシティのスターバックスがReオープンしたと聞き胸躍らせて行ってみれば、タイルは一枚も無くて。。。ブロックでした。
紀伊国屋本店の一階広場の袖壁タイル。サイズも厚みも特大なのです! かの前川國男氏が60年代に設計したビルです。個性的なタイルがビルの一番目立つところに用いられています。
小学生でも知っていることですが、自分の道具に名前を書いたり目印をつけておくことは、とても大切なことです。 大勢の人と仕事をする場面で取り違えを防いだり、忘れ物をしてもきちんと取っておいてもらえたりと良いこと尽くしなのです。...
ミッドタウン虎屋の店舗外観。 有孔ブロックも使い方によってはおしゃれです。 中近東やアジアなどの暑い国々では、風通しの良い有孔ブロックが多用されるので、変わった製品も見ることができます。 日本でも、もっと色んなデザインの有孔ブロックが作られるようになるといいのですが。