top of page

事務所リモデル

悪天候で外部のタイルが張れない日、私たちは現場に出る代わりに仕事の段取り(下準備)や、事務所のお掃除や道具の手入れをします。 でもここ一年、そんな時は弊社事務所の大規模なリモデル(改装)を進めてきました。 その様子は、時々このブログでもご紹介して参りましたとおりです。...

エコカラット

マンションのリビングにエコカラットを張りました! シックな色合いがフローリングのダークカラーにマッチして良い雰囲気です。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、エコカラットは消臭、調湿、有害物質の吸着などの機能性があるとされる、タイルのような壁材です(薄く柔らかいので、床用...

頼もしいパートナー

3階建てマンションの外壁タイルの改修工事を始めるに先立って、お試しで足場を建てました。 さて、とりもなおさず外壁のお仕事に欠かせないのは「良い足場」です。 工事現場をちょっと見上げる分には、どの足場もみな同じに見えると思うのですが、わたくし達のようにそれに上がって仕事をする...

鎌倉・ヘキサゴン・mosaic

鎌倉市役所のすぐ近くに少し通いました。 たまたま入ったお店に六角形のモザイクが続きました。 一日目のお昼はラーメン屋さん さすが鎌倉、店長さんもとてもおしゃれ。 二日目はスタバ。 一直線に張り止めず、ランダムにボーダー(境界)を作っているところが新しい。...

にしんの骨

タイルの張り方の中で矢筈(やはず)というとてもおしゃれなパターン張りがあります。英語でいうとヘリンボーン(にしんの骨)。 先日事務所の床に下地をとった記事を書きましたが、その下地の上に細長いタイルをヘリンボーンで施工しました。...

印象派風の下地

タイルを張る時は、その下地がとても重要にとなってきます。わずかな凸凹がてこのような作用をして、タイルを平らに張り上げることがとても難しくなってしまうからです。 そこで、相田タイルではなるべく自社でタイル下地をとるようにしています。...

タイルの張り方(おさめ方)

今日は、店舗の外部にモルタルで100角タイルを張りました。 建物外部の床にタイルを張る時、ふつう建物の壁に対して平行に張ります。 しかし、建物の壁と道路は必ずしも平行にはなっていないので、道路との境界付近で、必ずタイルを斜めに加工することになります。...

mosaicをカウンタートップに

以前、室内の壁面にタイルを施工したお客様から、大理石モザイクを天板にした細長いカウンターテーブルを受注しました。 パターンはなるべくシンプルに、ギリシャの古典柄を選びました。 大理石のテーブルトップはかなりの重量になる上、2,4mの天板は長すぎて、組んでしまうと取り回しが非...

昭和のタイル

ご近所の、小さいビルのエントランスホール。 たぶん、築50年くらい。 床タイルは、昔懐かしい凝った柄。 でも、大人気の北欧のビンテージ調って感じがしませんか? 壁も昔流行ったランタンのパターン。 そして、これも最近おしゃれなインスタグラムでよく見かけます。...

kiesel講習会

ドイツの材料メーカーKiesel(キーセル)の商品と施工法を説明する講習会に行きました。 実は建築現場で使われる材料は一般的に、施工性が良くなればなるほど、有害な化学物質が含まれているという傾向があるのですが、キーセルの材料は、高い環境基準をクリアしながらも短時間での施工が...

本物の煉瓦

現場が青山だったので、骨董通りにある、ニッカウィスキー直営のレストランでランチをしました。地下の店内は、木製見切りや皮張りの椅子など重厚感のあるしつらえ。 そして極めつけは、壁に積まれた大きな煉瓦。 薄くスライスされた煉瓦調タイルとは一線を画しています。...

銀座地下通路

銀座の地下通路、松屋の下あたりの円柱 前出ハロッズの柱周りのハンドメイド感と重厚感とは対照的にとてもきれいに仕上がっています。 過剰にぴしっとしたおさまりというか。とても日本的です。

和柄mosaic

とある和食のお店 色んなタイルを多用した明るく感じの良い店内。 カウンターに張ってあったのは、和柄の伝統紋様っぽいmosaic。角のない麻の葉とでも言えばいいのでしょうか。 インパクトがあるで、小さい面積に張っても映えますね!

とある玄関ポーチ

たまたま通りがかったお宅の玄関ポーチ。 テラコッタ調300角タイルの四半張り(斜めに張ること)。 目を引いたのはその中の数箇所にに施された意匠なのですが、これは出来合いのタイルを張ったのではなく、この300角タイルやその他の既存のタイルを加工して模様を作っている点です。...

間知石

仕事帰りに、石彫のアーティスト中村いわねさんの個展に行きました。 実は石彫家としてのいわねさんの作品を拝見するのは初めてだったのですが、こんなに丹念に整えられて積まれた美しい間知石はみたことがありませんでした。 赤城山にある、石垣用の間知石を作っている石切場を見つけて、そち...

タイルONタイル調サイディング

街を歩きながら住宅の外壁を見てみると、サイディングがいかに多いかに改めて驚かされます。 サイディングはパネル状の外装材をビス止めするだけの工法なので、工期が短く圧倒的な価格競争力があります。また、パターンも豊富で、下の画像のようにタイル調のサイディングも数多く見かけます。...

Harrods

ロンドンはHarrods、地下生鮮食料品売り場にある柱周りのタイルです。 本当に贅沢な仕様! 特に上の白いタイルと下の黒いタイルを分けている、横長の花柄のボーダータイル! タイル業界では、コーナーに張るタイルを「役物」(やくもの)や「曲がり」などと呼びます。最近の役物は、費...

特別授業

今日は、飯田橋にある職業訓練校で相田が1日特別講師を務めさせていただきました。私は段取り&補佐役。 実技指導は、2種類のタイル(上は、INAXのエコカラット、下は半磁器100角タイル)を加工して張るという内容(前日までの実習で貼られた楽しい柄のクロスの上に張りました)。...

Colerful! 100角

渋谷東横店の一階小物売り場の柱周りは全てこんな楽しい仕様になっています。 このタイプ(半磁器・100角)のタイルは実は日常生活で一番よく見かけるものです。 例えばお風呂場や台所、トイレなどにこのタイル(特に白色系)はそれはもうよく使われているのですが、あまりに自己主張に乏し...

玄関リフォーム

下駄箱の上の空間を印象的にリフォームしたいというお客様。 タイルのピースが大きいと、圧迫感が出るので小粒のモザイクをヘリンボーンで張りました。一見するとツイード生地のようでありながら、お客様のアジアンテイストにも馴染む色味で、とても良い雰囲気になりました。...

Blog: Blog2

©2019 by 相田タイル. Proudly created with Wix.com

bottom of page